地震:耐震基準は強化されるか?

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
能登半島地震:耐震基準見直しの可能性 不動産
能登半島地震:耐震基準見直しの可能性

被災したら先ずは罹災証明書申請

じつ@
じつ@

こんにちは
宅建士アラフィフブロガー
じつ@です

 

令和6年能登半島地震により

被災された皆様・御家族

心よりお見舞い申し上げます

 

少しでも参考になればと思い

耐震基準の動向を

掲載したいと思います

この不動産ブログ記事を読むと
地震耐震基準動向が
判ると思います

最前線で働く宅地建物取引士
ファイナンシャルプランナー
宅建士じつ@が疑問解決になる
ヒントになればと書き込んでいます 

1:石川県能登半島地震

投資物件の買い替え・入れ替えに強い
不動産の売却なら三菱地所グループの【TAQSIE(タクシエ)】

能登半島地震被害イメージ

2024年1月1日の夕方
午後4時10分・石川県能登地方で地震が発生
 
令和6年:能登半島地震
最大震度7・マグニチュード7.6(暫定値)
 
能登半島地震の犠牲になった多くの方々は
家屋に居られ倒壊による圧迫による死であります
 
家屋の大半が木造建築物だった事で
耐震基準が再度注目される事になっています
 
被害状況をうけ今後の耐震基準は
現在の耐震基準から変わるのかが焦点です


☆金利情報のお勧め記事
住宅ローン金利(令和6年4月)をご覧ください

2:阪神・淡路大震災との共通点

家屋倒壊・耐震基準イメージ
家屋倒壊・耐震基準イメージ

関西地区で発生した
阪神淡路大震災の被害と能登半島地震で
 
共通点が注目されています
共通する2つの地震がキラーパルス
 
地震による揺れ周期が1~2秒の
キラーパルスの揺れは建築年数が経過した古い木造
の影響が出やすいと言われており
 
木造家屋がゆっくり大きく揺らされ続け倒壊

2018年頃から能登半島では地震が増加しており
震度4程度になる地震が何度も起きていました
 
その結果、古い木造家屋を中心に積み重なる
地震の影響が出たと考えられています


3:1981年以降に適用の新耐震基準

浸水イメージ
浸水イメージ

「新耐震基準」これは
昭和56年(1981年)以降に適用されました
 
この新耐震基準を満たしている日本国内の
割合は2018年度で全国平均約87%
 
しかしながら輪島市は約45%
全国平均を下回っていました
 
住民の高齢者割合も高くなかなか耐震補強工事や
建て替えが進まないという事もあったと思われます
 
耐震基準を満たしていない家屋が多かった為
家屋が倒壊し多くの犠牲者が出てしまったことから
 
国土交通省は建築専門家が集まり有識者会議が設置され
2024年2月14日(水)会合が開かれました
 
建築基準法改正を視野に入れてして
現状の耐震基準見直しの必要性を検討され始めました


驚きく新しい家の買い方 ゼロリノベ


まとめ:地震・耐震基準は強化されるか

石川県能登地方で発生した地震
2024年1月1日:午後4時10分
 
令和6年:能登半島地震
最大震度7・マグニチュード7.6(暫定値)
 
犠牲になった多くの方々は家屋に居られ
倒壊による圧迫による死でしたので
 
耐震基準が再度注目される事になっています

☆罹災証明書はかたずけ前に写真等で
記録を取る事を忘れないでください



アラフィフ宅建士
不動産ブログを最後まで
読んで頂き感謝いたします
参考にしていただければ幸いです


次回の記事予告

次回も耐震基準から
【今後:新耐震基準の動向】を
お伝えしたいと思います

なるべく早く掲載致します
ブログ記事は
見逃さない様にブックマークと
リンクもお願いいたします


以前の記事:住宅解体工事が高くなった理由

☆住宅解体工事が高くなった理由☆

アズベスト・石綿が解体工事が高くなった理由
アズベスト・石綿が解体工事が高くなった理由
タイトルとURLをコピーしました