地震:1981年新耐震基準導入の理由

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
能登半島地震により耐震基準は見直しされるか 不動産
能登半島地震により耐震基準は見直しされるか

罹災証明書申請を忘れずに

じつ@
じつ@

こんにちは
宅建士アラフィフブロガー
じつ@です

 

令和6年能登半島地震により

被災された皆様・御家族様

心よりお見舞い申し上げます

 

少しでも参考になればと思い

最新の耐震基準動向を

掲載したいと思います

この不動産ブログ記事を読むと
新旧の地震耐震基準動向が
判ると思います

最前線で働く宅地建物取引士
ファイナンシャルプランナー
宅建士じつ@が疑問解決になる
ヒントになればと書き込んでいます 

1:新耐震基準は1978年宮城県沖地震

現行の耐震基準は1981年に導入され
1978年の宮城県沖地震を受けて強化される

我々住んでいる日本は島国であり
地震大国である

幾度となく過去にも発生している大地震があり
住宅家屋を含む建築基準法は改正を検討され
建築物耐震基準が見直しが実施されている

2:石川県能登半島地震とは

投資物件の買い替え・入れ替えに強い
不動産の売却なら三菱地所グループの【TAQSIE(タクシエ)】

能登半島地震被害イメージ

2024年1月1日の夕方
午後4時10分・石川県能登地方で地震が発生
 
令和6年:能登半島地震
最大震度7・マグニチュード7.6(暫定値)
 
能登半島地震の犠牲になった多くの方々は
家屋に居られ倒壊による圧迫による死です
 
震源地に近い家屋の大半が木造建築物だった事で
耐震基準が再度注目される事になっています
 
被害状況をうけ今後の耐震基準は
現在の耐震基準から更に変わるのかが焦点です


☆金利情報のお勧め記事
住宅ローン金利(令和6年4月)をご覧ください


2:昭和53年(1978年)宮城県沖地震とは

台風で大しけイメージ
地震による津波イメージ

宮城県6月12日に発生した地震では
仙台市にある家屋住宅などの被害が
全半壊が4385戸・部分壊86010戸にも達した

その被害の大きさに対し

昭和56年(1981年)3年後の6月以降
新築等で新たに建てられる住宅及び建築物は

数十年など一度発生すると言われる震度5程度に
およぶ地震でも耐えうる中心的な構造躯体に損傷が発生しない等

数百年の期間に1度位の確率で発生すると言われる
震度6強~震度7程度の地震に対しても家屋倒壊
及び崩壊しない程度の新耐震基準が設置された

建築コストは高騰したが木造住宅などの耐震性は
大きく向上する事が義務化された


3:1981年以降に適用の新耐震基準とは

「新耐震基準」とは
昭和56年(1981年)以降に適用され

耐震基準説明イメージ

1981年5月以前に建築確認申請をして取得した
木造戸建てなどの住宅に関し
 
耐力壁の量・柱・筋交いの接合状況と
住宅を支える基礎が耐震性等の強度が
足りない恐れがあり専門家による耐震診断を受け
 
安全性に疑問があり必要とした場合
耐震補強を行うことを勧めると言う事になる
 
ちなみに耐力壁は実際に地震が発生時
建物に対し横方向に加わる力に対抗する
 
1981年に適用なれた新耐震基準では
旧耐震基準に比べて耐力壁を増やす事になる
 
この不動産ブログを書いている少し前
2024年2月では新築から年数43年超の建築物は
大きな割合でが旧耐震基準で建てられている
確率が高く住宅耐震化率が
 
現状で2018年耐震性不十分が約7000000戸
昭和56年以前の耐震性あり約6100000戸と言われている


驚きく新しい家の買い方 ゼロリノベ


まとめ:地震よる耐震基準は強化されるか

石川県能登地方で発生した地震に関わらず
地震で犠牲になった多くの方々は家屋に居られ
倒壊による圧迫による死でしたので
 
耐震基準が再度注目される事になっています

☆罹災証明書はかたずけ前に写真等で
記録を取る事を忘れないでください



アラフィフ宅建士
不動産ブログを最後まで
読んで頂き感謝いたします
参考にしていただければ幸いです


次回の記事予告

次回も新旧の耐震基準から
【今後:新耐震基準の動向】の続編を
お伝えしたいと思います

なるべく早く掲載致します
ブログ記事は
見逃さない様にブックマークと
リンクもお願いいたします


以前の記事:地震:耐震基準は強化されるか?

☆地震:耐震基準は強化されるか?☆

能登半島地震:耐震基準見直しの可能性
能登半島地震:耐震基準見直しの可能性
タイトルとURLをコピーしました