マンションにも意外と多い借地権は要チェック

こんにちわ(^^)
アラフィフブロガー じつ@です
今回はマイホーム購入に向けて
チェックして欲しいポイントを
国家資格でもある
宅地建物取引士が掲載
分譲マンション
建売住宅に関わらず
不動産会社には聞き難い
内容をシリーズで記入して行きます
色々と物件を探していて
どれを選んだら良いか悩んでいる時
参考にして貰えると幸いです
今後は不動産特化ブログ作成に
向けて記事をアップしていきます
このページはこれからマンション・住宅を購入予定で
『住宅を選ぶ時にどこを見れば良いのかな?』
『マンション or 戸建はどっちが良い?』
『住宅は新築 or 中古住宅はどっち?』
『場所は駅前 or 郊外ならどっち?』
『それ以前に賃貸と購入ならどっちが良い?』
そんな方に向けてこの記事を書いています
底地(そこち)と借地権(しゃくちけん):お勧めは所有権
私(じつ@)は国家資格でもある
宅地建物取引士をしております
先日、友人の友人で1年に数回ほど
冬場にゲレンデ等で顔を合わす方が
新築分譲マンションを購入直前まで
進んでいて相談に乗って欲しいとの事
友人曰くこの分譲マンションは
新築で駅前だし廻りの相場より安いからと
ハイテンションなので心配らしいです
相場より安いには理由があるんです
(マンション購入希望者Tは別人)

じつ@さん こんにちは
私も家族が増えてマイホーム購入を
検討しているんですが戸建ては
手が届きそうにないので
利便性など考えて駅前の新築分譲
マンションを視野に入れています
題材にも書かれているいる
安いのには理由があるのを
聞きたいのですが教えて貰えますか?

マンション購入希望者の
Tさんこんにちは
Tさんはご家族が増えて
分譲マンションを新築で検討中で
今は賃貸住宅に住んでいるのかな?

はい
賃貸住宅でハイツに
今は住んでいます
二人目の子供が生まれるので
そろそろマイホームが欲しいのと
現在の賃貸住宅が駅から遠いので
駅前マンションを購入検討中です
色々と調べていたら新築なのに
相場より安い分譲マンションを
見つけて内覧しに行くと綺麗だし
なんで安いのかなと思ったんです

Tさん
二人のお子さんが生まれるんですね
おめでとうございます♪
気に入ったマンションが見つかって
良かったですね、しかし物件が
相場より安かったら心配ですよね
もちろん安いのは嬉しいけど
理由が気になりますね
不動産会社の営業担当者は
相場より安い理由の説明を
してくれましたか?

はい 説明してくれました
営業担当者さんが言うには
当社は一貫したコスト削減により
低価格でコストパフォーマンスに
優れた高品質なマンションを提供
しているからですとの事でした
このパンフレットがマンションの
詳細が掲載されている冊子です

どれどれ 見せてみて
あら・・・(^^;
このマンションは借地権だよ
価格が安い原因はこれだね
Tさんは不動産会社の
担当営業者に説明はして貰った?

底地(そこち)と借地権(しゃくちけん)とは?
上段の部分で話が出て来た
底地(そこち)と借地権(しゃくちけん)
それに貸地(かしち)なども出てきます
これは名前は違いますが同じ土地です
名前が複数あるのは立場が違った時に
土地をみる方向が違うからです

え? 借地権ですか?
いや初めて聞きました
不動産会社の営業担当者は
自社の実績や高品質な建築部材
などの説明ばかりで借地権の
話は無かったですね
本当だ、パンフレットには
ちゃんと借地権って書いてある

もしかしたら不動産会社の
営業担当者は忘れていて後日に
説明をするつもりだったかもしれないね
ちょうどこの記事を書いている時に
テレビでは山下智久さん主演
NHKドラマ『正直不動産』
原作の原案:夏原武氏・ 水野光博氏
大谷アキラ氏が放映されているけど
色々な不動産会社があるので
底地(そこち)と借地権(しゃくちけん)を
抜粋で掲載書き込んでおくね
☆底地と借地権とは(抜粋)
新築分譲マンションをはじめ
既存販売マンションでも所有権がお勧め
それに対し借地権のついたマンションは
注意する点・良い点があり理解が必要です
まずは底地なのですが物件の土地を持っている
所有者から見た時の(土地)呼び名です
借地は土地の所有者から賃料を払って借りる
借り側から見た(土地)呼び名と理解してください
その為、底地と借地は同じ土地を違う立場で
見た時に(土地)呼び名が変わるのです

これが相場より安い要因なのか・・・
じつ@さん
底地(そこち)と借地権(しゃくちけん)
は理解できたのですが
借地権が付いているマンションで
注意する事はありますか?
例えば費用面なども
あれば教えて貰いたいです

注意する事もあるんだけど
けして借地権(しゃくちけん)の付いた
マンションがダメな訳ではないんだよ
問題なのは購入する時に
メリット・デメリットがあり
それを理解している事が大事なんだ
メリットとしては
土地は自分名義ではないので
固定資産税は建物に対してしか掛からない
そして購入する時に値段が安価になる
パンフレットを見ていると
駅前で新築・内装もグレードが高い
ここに土地所有権が含まれたら
手が届かない価格になるかもしれないね

たしかに
住宅ローンを組んで毎月の支払いを
考えるとこれ以上価格が上がると
購入は難しくなりますね
じつ@さん、デメリットは
どんなものがありますか?
そちらも教えて貰えると嬉しいです

もちろん
借地権付き分譲マンションの
デメリットとしては新築でも
住める期間が限定されていることが
殆どなんだよ
パンフレットの此処を見てみて
50年間と記載があるよね
更地にして返す事になるので
住み続ける事は出来ないんだよ
それとマンションには管理費以外に
大規模修繕積立金があり
ここにも書いてあるけど解体工事費用を
含むので積立金が高くなる傾向が多い
そして一番が此処に書いてあるけど
借地料が住み続ける限り地主へ対して
払い続けないといけないのを理解する
必要があるんだよ

借地権付きマンション購入前のまとめ
大事な事なので再度書き込みますが
借地権の付いたマンションが
けしてダメ(悪い)な訳ではありません
大事なのは相場より安いのには
理由があってそれを理解してから
購入しないと満足度が上がりません
売る時の事も含めて
家族で相談する事をおススメしたいです
今回、友人の友人からの相談でしたが
これは皆さんも見落とす事もあると思い
少しでも役に立てたらと記事掲載しました
今後も宅建士の視点からお役にたつ情報を
不動産特化ブログとして作成していきます
最後まで読んでくれてありがとう(^^)
それでは、また次回お会いしましょう♪
☆地震大国・日本の建物耐震基準 記事☆
