【フラット35】6月資金受取分借入金利

【フラット35】6月資金受取分借入金利(2022年)ファイナンシャルプランナー
【フラット35】6月資金受取分借入金利(2022年)

下限が引き続き上昇した6月金利

じつ@
じつ@

こんにちは(^^)
アラフィフブロガー じつ@です

 

国家資格でもある

ファイナンシャルプランナーと

宅地建物取引士でもある私が

安全性を視点にして説明します

 

マイホーム購入をこれから

計画・検討する時には

大半の方が住宅ローンは必須に

なってくると思います

 

そこで住宅ローンを申し込む時に

固定金利・変動金利なら
どれを選んだらいいのか

悩んでいる時参考にして

貰えると幸いです

 

フラット35の情報を引き続き

定期掲載を予定していますので

前記事と比較検討してください

住宅購入をこれから検討する中で重要になる
『住宅ローン金利上昇が気になる』
『固定金利と変動金利で悩んでいる』
『金利相場全体が上昇で心配だ』
『金利が上がったら返済計画が狂う』
この記事はあなたに向けて書いています

無理な住宅ローン返済計画はお勧めしません

大事なので初めに言わせてください
無理な返済計画・返済比率は頓挫して
破綻を招きます

金融機関が貸してくれる上限での
住宅ローン申し込みはダメです

ご子息が住宅ローン申込中T
ご子息が住宅ローン申込中T

じつ@さん こんばんは

ご相談があるんだけど良いかしら?

 

息子家族が

駅前のタワマンって言うのを

買うらしくて住宅ローンを申込み中

なんだけど金額を聞いてビックリ

 

そんなに高いの大丈夫なの?

って心配になってしまって

じつ@
じつ@

Tさん こんばんは

ご子息の家族が不動産購入を

検討していてタワマンが候補に

上がっているんですね

 

ちなみにタワマンは

タワーマンションの略称で

通常のマンションより高層階が

あるものを指す事が多いです

 

使っている部材・建材も

高品質の物を使っている傾向が

多いので金額は高い場合が多いです

ご子息が住宅ローン申込中T
ご子息が住宅ローン申込中T

そうなのよ一番高い階にある

ペンタハウス?

そこに住むんだ~って言ってるけど

大丈夫なのかしら

 

ちなみにタワマンって

タワーマンションの事なのね

知らなかったわ♪

じつ@
じつ@

Tさんの御子息は

最上階にある部屋を考えているんですね

 

おそらくなのですが

それはペンタハウスではなく

ペントハウスかもしれませんね♪

 

タワーマンション最上階の

ペントハウスは高級感がありますし

何よりも絶景の景色と夜景が

綺麗なので人気がありますよ

ご子息が住宅ローン申込中T
ご子息が住宅ローン申込中T

あら、おはずかしい

ペンタハウスではなく

ペントハウスって言うのね♪

 

でも金額が凄くて

銀行で聞いたら住宅ローンを

組めるから大丈夫だよって

言って居るんだけど

じつ@
じつ@

いえいえ 知らなくても

恥ずかしくないので大丈夫ですよ

横文字や英単語は難しいので

気にしないでくださいね

 

少しお聞きしていて気になったのが

金融機関で住宅ローン審査が通りそうで

可能額の上限なら一考する必要が

あるかもしれませんね

 

殆どの不動産会社は

より高い金額の物件を進めて来ますので

余裕のある返済計画に見直しをする方が

Tさんも安心できると思いますよ

タワーマンション(タワマン)は人気が高い不動産
タワーマンション(タワマン)は人気が高い不動産

金利変動が不安定な昨今は固定金利がお勧め

上記にも書きましたが金融機関など
銀行等で住宅ローンを申込む時に
利用上限額だと返済比率(返済額)は
高い状態となり負担が多くなります

じつ@
じつ@

不動産会社の多くは当然の様に
上限ギリギリの物件価格を薦めてきます
落ち着いて考える必要があります

 

その前提で次にチェックして欲しいのが

住宅ローンを申込み時に聞かれる

金利です(変動金利・固定金利)

 

目先をみると変動金利が良い様に

思いますが私(じつ@)は

金利が安定しない昨今では

返済計画が立てやすい固定金利を

お勧めしたいです

ご子息が住宅ローン申込中T
ご子息が住宅ローン申込中T

そういえば息子が

不動産会社の担当者から

めったにない優良物件だし

 

金融機関の住宅ローンが

仮審査で通りそうだから

タワーマンションを薦められたと

言っていたわ 

 

確か返済計画も金利が安い

変動金利を薦められていたと

聞いた気がします

じつ@
じつ@

そうなんですね・・・

息子さんは変動金利を薦められて

いるのでしたら今は金利変動があって

安定しないので固定金利を考えた方が

目先の支払額は多くなる様に思いますが

長い目でみると安心だと思いますよ

令和4年6月金利(金融機関で差異あり)

金融機関が提供している住宅ローン
2022年6月も下限利率が上昇しました

金融機関で条件が異なります
例:三井住友銀行 
東京住構センター・0120-325-023 

国家資格・宅地建物取引士でもあり
ファイナンシャルプランナー技能士の
じつ@がお勧めするのは固定金利です
(フラット35が代表的です)

返済計画が立てやすいので
下記の一覧を参考にしてくださいね

注意点はローン契約時ではなく
実行時金利が採用されるので
月単位なります注意が必要

令和4年6月:固定金利
(フラット35)

◎融資率9割以下
 借入期間21年~35年以下
 年1.490%~年2.540%
(最多金利:年1.490%)

 借入期間20年以下
 年1.360%~年2.410%
(最多金利:年1.360%)

◎融資率9割超
 借入期間が21年~35年以下
 金利幅:年1.750年2.800%
(最多金利:年1.750%)

 借入期間が20年以下   
 金利幅:年1.620%~年2.670%
(最多金利:年1.620%)

6月:新機構団体信用生命保険制度
2022年6月に変更はなかったですが

【フラット35】金利に関して
新機構団体信用生命保険制度の
加入費用を毎月支払いに含んだものです
団体信用生命保険の種類で下記の様に差異がでます

新機構団信(夫婦連生団信) 団信+0.18%
新3大疾病付機構団信    団信+0.24%
健康理由等で加入しない時  団信 ▲0.2%

じつ@
じつ@

銀行など金融機関から提示される

新機構団体信用生命保険制度は

頻繁に変わる事はないけど

新機構団信付きのフラット35
住宅ローン金利は毎月変わる為

チェックが必要になります

 

じつ@アラフィフブログでは
定期的に金利最新情報を掲載予定

前回比など比較検討に使って

貰えると幸いです♪

先月分の金利記事を下記にリンクして
おくので比較検討に見てみてくださいね

それでは最後まで読んでくれて
ありがとう♪ それでは次回また!


☆フラット35住宅ローン2022年5月金利記事☆

フラット35固定金利・2022年5月
フラット35固定金利・2022年5月
タイトルとURLをコピーしました