不動産:社会資本整備審議会【知っていると得するかも】住宅の省エネルギー対策

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
社会資本整備審議会が住宅の省エネルギー対策 不動産
国土交通省の社会資本整備審議会が住宅の省エネルギー対策する

国土交通省・社会資本整備審議会が住宅の省エネルギー対策

不動産:社会資本整備審議会
アラフィフ宅建士ブロガーが説明

見ないと損をする内容を目指しています
不動産ブログを読むと
マイホーム購入を筆頭に不動産に関する
余り巷で多くは見かけない様々な
情報&知識が効率よく見えてきます。

マイホーム購入だけでなく
不動産投資(収益物件)にも使える情報も
多いので最後まで読み込んでくださいね

1万円からできる不動産投資【利回り不動産】
じつ@
じつ@

こんにちは(^^)
宅建士アラフィフブロガー
じつ@です

 

今回の題材

社会資本整備審議会が

住宅の省エネルギー対策

 

これは

住宅・建築物の省エネルギー

対策のあり方と

建築基準制度のあり方に

視点を当てて説明します

 

重要なので

見逃さないでくださいね

 

不動産や住宅を含めた事に

個別フォーカスを絞って

書き込みながら説明と

補足などをしていきます

説明は国家資格
ファイナンシャルプランナー
宅地建物取引士でもある

じつ@が、疑問の解決になるヒントに
なればと書き込んでいきます 

賃貸住宅派or持家派など関係なく
不動産における疑問解決などの
参考にして貰えると幸いです

国土交通省・社会資本整備審議会とは

社会資本整備審議会イメージ
社会資本整備審議会イメージ

☆説明☆
「社会資本整備審議会」
2022年(令和4年)国土交通省から
今後の住宅と建築物に対する
省エネルギー対策・今後建築基準制度のあり方が
社会資本整備審議会から公表されています

2020年(令和2年)菅首相(前)が掲げた
2050年カーボンニュートラル宣言を
きっかけに省エネルギー化・木材利用促進
既存建築物長寿命化の3本が主体

☆脱炭素社会実現へ建築物省エネルギー性能を向上させる
☆CO2貯蔵に寄与する建築物へ木材利用促進
☆CO2貯蔵に寄与する既存建築ストックを長寿命化する為、総合的推進

カーボンニュートラル宣言をもう少し説明すると
2050年迄にCO2(二酸化炭素) ・メタン等
温室効果の原因と言われるガス排出量を
森林吸収・排出量取引で吸収量を相殺し
大きくみて全体で実質ゼロという考え方

これは2021年(令和3年)整合的・野心的目標
2030年度には温室効果ガスが2013年度からみて約46%削減を目指し

その後には50%に向け挑戦する方針もある
中期目標達成は建築物(不動産)などに係るエネルギー消費量を2030年度・2013年度から
約8,890,000キロリットルを削減予定


カーボンニュートラル宣言へ向けて

カーボンニュートラル・脱炭素住宅イメージ
カーボンニュートラル・脱炭素住宅イメージ

ここから不動産(住宅)に関わる度合があがり
目標達成へ脱炭素社会実現へ建築物省エネルギー性能を向上させる観点から

2025年度以降の新築するすべての建築物は省エネルギー基準適合が
原則として義務付けされます

もう少し判りやすく書くと
具体的に太陽光発電施設設置をするなど

再生できる可能エネルギー普及拡大させ
建物断熱性能の向上・省エネルギー機器導入促進

太陽光発電施設は新築戸建住宅では約60%導入
目標も掲げられている

現実的にみて目標は良いとして
達成できるか? 問題は目白押しと思うのは自分だけ?

2019年(令和元年)新築された注文戸建住宅は
約280,000戸あったが太陽光発電搭載したZEH戸数は
僅か58,000戸に過ぎなかった
説明:(ZEH:ネットゼロ・エネルギー・ハウス)

野村総合研究所が発表した試算だと
ZEH戸数は増加すると思われ2024年には
130,000戸を超えてくる可能性が高いが
2030年迄に新築戸建住宅の60%へ導入は
ハードルが高いのではないかとも言われている


ZEH:ネットゼロ・エネルギー・ハウス

1万円からできる不動産投資【利回り不動産】

不動産:社会資本整備審議会
ZEH:ネットゼロ・エネルギー・ハウス

ZEH:ネットゼロ・エネルギー・ハウスイメージ
地球温暖化防止を目指す住宅ハウスイメージ

ZEHのもう少し詳しく説明
建物自体の断熱性が高いのに加え太陽光発電エネルギー等
つくり出す機器設備・省エネLED照明・高効率エアコンなどを導入し
生活に必要なエネルギー消費と上記設備で新たに作りるエネルギーが
差引きでゼロに近くなる住宅を指す

また上記に書いた
☆CO2貯蔵に寄与する建築物へ木材利用促進
☆CO2貯蔵に寄与する既存建築ストックを長寿命化する為、総合的推進

観点から木材がCO2(二酸化炭素)吸収材なので
木造建築物普及促進を進め・木造建築物設計負担軽減対策や
防火規定合理化を次々と発表されているなど

省エネルギー性能が高い住宅(不動産)へ
建替えだけではなく省エネルギー改修工事や用途変更などを
進めるなど既存建築(中古住宅)ストック長期活用推進方針も
発表されている・併せて木材は温室の原因である効果ガス貯蔵能力が
確認させているので積極的な利用を推奨している
(現状は木材需要量の約40%が建築物分野で利用されている)


☆お勧め記事:金利動向が不安定な昨今は返済計画が立てやすい固定金利☆

住宅ローン固定金利・2022年8月フラット35
お勧め記事リンク:住宅ローン固定金利・フラット35を推奨

新築を建築する約90%の人が高省エネ住宅を選ぶ

不動産:社会資本整備審議会
新築する住居を省エネルギー性能が向上した建築物メリットを
購入者へ伝われば建築主もインセンティブ的な考えが出て
(ZEH:ネットゼロ・エネルギー・ハウス)
建築物が選ばれるようになると思う

実際に我々不動産に関わる業者がメリットを伝える事で
省エネルギー性能が高い住宅を建てた建築主は
建築主全体で約90%もの人が省エネルギー性能住宅
を選んでいるというアンケート結果も発表されている

ちなみに地球環境保護が叫ばれているが
壮大すぎるテーマは実感が湧きにくく
具体的に何をしたらいいの?と思うが
 
省エネルギー性能が高い建築物を建てる事が
身近なところで地球温暖化防止に繋がっているのは確かである

不動産から始める地球温暖化防止イメージ
             地球温暖化防止イメージ

ブレイクタイム:ここだけの話
不動産事業者に対した記述で、
2015年7月に公布の建築物省エネルギー法に対し

建築物販売・賃貸などを行う事業者は
販売・賃貸しようとする建築物は省エネルギー性能表示
するよう努めなければならないって書かれているんです


不動産:社会資本整備審議会・住宅建築物の省エネルギー対策

今後:住宅建築物の省エネルギー対策のあり方と建築基準制度のあり方イメージ
今後は住宅建築物が省エネルギー対策のあり方と建築基準制度のあり方に影響するイメージ

木材はCO2吸収が高いことから使用が期待されている

例:建築物の省エネ性能の一層の向上

新築建築物を省エネルギー基準適合確保には
住宅・建築物適合を義務付け:現行は中大規模の非住宅

省エネルギー基準を段階的に引上げて高い省エネ性能確保には
誘導する基準を引き上げて住宅トップランナー制度対象を拡大する
具体的には分譲マンションを追加・販売・賃貸時の省エネ性能表示制度を強化

既存建築ストックの省エネルギー化には
補助・税制・住宅金融支援機構融資などを動員して促進

建築物再生可能エネルギー利用の促進には
地方公共団体の定める区域内に建築士から建築主に対し
再エネルギー導入効果等の説明義務と形態規制の特例措置等導入

例:CO2(二酸化炭素)貯蔵寄与建築物へ木材利用促進

小規模木造建築物等には構造関係規制見直しには
二級建築士が行う簡易構造計算で建築可能な3階建木造建築物
範囲拡大(高さ 13m→16m以下)

併せて2階建以上の木造建築物等構造安全性等チェックシステムの充実
消費者・購入者が木造建築物等を安心して建設できる環境整備

中大規模建築物を木造化したり・混構造等の部分的木造化促進
3,000㎡を超える大規模木造・9階建等の高層木造・部分的木造化に係る防火規制合理化

例:二酸化炭素(CO2)貯蔵寄与する既存建築・中古住宅ストック長寿命化

国土交通省・社会資本整備審議会まとめ

不動産:社会資本整備審議会
マイホーム購入時(不動産投資含む)にも関わる
まとめを書き込みますね

CO2(二酸化炭素)貯蔵寄与する中古住宅・既存建築ストック長寿命化には
既存不適格建築物規制などに係る特例措置拡充が予定

  • ZEH:ネットゼロ・エネルギー・ハウスが期待される
  • 建築物の省エネ性能の一層の向上
  • CO2(二酸化炭素)貯蔵寄与建築物へ木材利用促進
  • 二酸化炭素(CO2)貯蔵寄与する既存建築・中古住宅ストック長寿命化
じつ@
じつ@

不動産を売買する時は

土地に限らず上物である

建物(住宅)にも注視してZEH

ネットゼロ・エネルギー・ハウス

選択が地球温暖化に貢献できるなら

気になりますよね

 

今後も引き続き

有益な情報を

書き込んでいきますので

応援してくれると

本当にうれしいです

次回もアラフィフブログでは
宅建士が「不動産にまつわる話」
に関して続けて記載していきます

引き続き視点を絞り
マイホーム購入に関する
読まないと損をするレベルの
情報を説明で書き込みますので
見逃さない様にお願いいたします(^^)

アラフィフ宅建士ブログを最後まで
読んでくれてありがとう♪ (感謝)
それでは次回また!


令和5年:これからの不動産動向は2022年発表の国土交通省・地価公示価格がターニングポイント(前回記事)

前回記事:令和5年:不動産動向は2022年発表の国土交通省・地価公示価格がターニングポイント

不動産公示価格は2022年発表がターニングポイント
不動産公示価格は2022年発表がターニングポイント

タイトルとURLをコピーしました