省エネルギー住宅はお勧め

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
省エネルギー住宅とどんな家なの? 不動産
省エネルギー住宅とどんな家なの?

特徴:高断熱・高気密な家で高効率な設備の住宅

このブログは省エネマイホーム購入を検討する中で
重要になる部分を重点的に説明しています
『高断熱の家とは』
『高気密な家とは』
『高効率な設備とは』
この記事はあなたに向けて書いています
特徴:高断熱・高気密な家で高効率な設備の住宅

1万円からできる不動産投資【利回り不動産】
じつ@
じつ@

こんにちは(^^)
アラフィフ宅建士ブロガー
じつ@です

 

11月中旬になると気温が

一気に下がっているのを

肌で感じます(寒い)

今日はテレビなどでも

何回も話題になる家

その中でも気になるワード

《省エネ住宅》を書き込みます

 

最近、よく耳にする

省エネ住宅、または

省エネルギー住宅って

どんなものなの?

そんな疑問に対応します

 

 

これから夢のマイホーム購入

計画・検討をする皆さんへ

 

国家資格でもある

ファイナンシャルプランナーと

宅地建物取引士でもある私が

安全性・快適性に視点を置いて

最新情報を説明します

(ブログ掲載時点⇧)

 

どんな住宅を
どう選んだらいいのか

悩んでいる時などに

参考にして貰えると幸いです

 

夏は涼しく・冬は暖かい家が嬉しい

このブログを書いているのは令和4年11月中旬
秋が深まり初雪が観測されたとテレビニュースで
流れ出す時期です。
特に朝と昼では寒暖差が大きく
体調を崩しやすくなるのもこの時期ですよね

皆さんに質問をしたいのですが
これから迎える冬場で家の中に居て
寒いのは熱が奪われるからです
一番は人が出入りする扉などで
僕らで言う開口部分が半分以上です
データー誤差はありますが約58%

では質問です
冬場残り42%の熱が奪われるのは
何処からだと思いますが?
(ヒント:開口部以外で4ケ所)

答えは写真の下です

省エネ住宅の断熱性を向上
省エネ住宅の断熱性を向上させよう

冬場の熱が奪われる箇所の答えは

  • 屋根・約5%
  • 外壁・約15%
  • 床 ・約7%
  • 換気・約15%

皆さんの予測と合ってましたでしょうか?
冬場も当然ですが換気は重要なので
約15%の熱損失は認知したとしても
他の3ケ所を見直す価値はあると思います

では夏場の場合はどう思いますか?
また違った数値が出ています

暑い夏場の対策で重要なのは日射など光

では突然ですが
引き続き、皆さんへ質問です
冬場に対し夏場で家の中が暑くなるのは
熱い外気などの影響なのですが
一番はやはり扉などの開口部で
約7割を超える73%が影響しています

では残り約27%の影響はどうでしょうか?
ヒントは冬場と同じ開口部を除く4ケ所です
屋根・換気・外壁・床です
しかし比率が違います:答えは写真の下

冬場の省エネルギー住宅は違った視点で見てみる
冬場と夏場の省エネルギー住宅は違った視点で見てみる

夏場の熱が加えられる比率の答えは

  • 外壁・約7%
  • 屋根・約11%
  • 床 ・約3%
  • 換気・約6%

夏場の予測・皆さんは合ってましたでしょうか?
冬場と同じく当然ですが換気は重要です
約6%の熱流入は認知したとしても
やはり他の3ケ所を見直す価値はあると思います

住宅は既存住宅でも対策すれば性能をあげる事が出来る

省エネルギー住宅とは

  • 高気密
  • 高断熱
  • 高効率な設備

年々、性能が上がっている新築住宅なら判るよ
では現在住んで居るマイホームならダメなの?
そんな事はありません。 対策をすれば良いのです

金額をエンドレスに掛けれるならフルリフォーム
新築に限りなく近い住宅性能へ上げる事も可能
しかし予算が限られているならば

お勧めは外壁と屋根に視点を置きます
(その次、床性能をあげる順番がお勧めです)

上記でも説明してきましたが
夏場・冬場に関わらず大きな比率を占めている
外壁と屋根は比較的に安価(価格は人によりますが)に
住宅性能を向上させる事が出来ます。

それは塗装です
(外壁塗装・屋根塗装)
ブログを書いている2022年現在では
高性能・高機能な塗料が数多く販売されており
大規模なリフォーム工事に比べ短期間で
コストパフォーマンスに優れた対策です

1万円からできる不動産投資【利回り不動産】
安価で簡単な断熱は屋根塗装と外壁塗装です
安価で簡単な断熱は屋根塗装と外壁塗装がお勧めです

次回は塗装に係る着目点をご説明します
アラフィフブログを最後まで読んでくれて
ありがとうございます♪ それでは次回また!


こちらの記事も要チェック:税制改正大綱

2022年度・税制改正大綱概要
2022年度・税制改正大綱概要とは
タイトルとURLをコピーしました